スタッフブログ
スタッフブログ|2020.02.20
2020年1月度 名古屋掃除に学ぶ会

例の如く、毎月の街頭清掃です。
この時期が一番寒いのですが、今年は暖冬ということもあり、それほどではありません。
3,4年ほど前は15㎝ぐらいの積雪の中、ごみ拾いをしたことを覚えております。
その時は確か20人ぐらい参加されていました。

大通公園が改修工事に入っていますので、なかなか人の手が入らない排水溝には落ち葉がたくさん。

そんな中、朝礼を行います。
出席者は約20名。
そのうち㈱ソエダからは12名の参加です。
今回は土曜日ということもあり、人数は少なめ。

今回は参加者が少ないこともあり、グレーチングはなしで、トイレとごみ拾いのみ。

車道にもごみが散乱しています。

こちらトイレ掃除班。
トイレ掃除には必須の『プロテクトX1』
『プロテクトX1』とは・・・商品HPによりますと
仕事の前に塗ることで、バリア成分が手肌を守ります。
3種類の保護膜成分を配合して、保護作用を強化。
(シリコン/水・湯から皮膚を保護、フッ素/油・洗剤等から皮膚を保護、PVP/におい・汚れから皮膚を保護)
手に付着した汚れが落ちやすくなります。
ニオイ・ベタツキなしの爽やか使用感。
保湿成分も含まれており、しっとり感があります。
簡単な話、トイレ掃除の前に手に塗布すると、臭いや汚れから手肌を守ります。
言い換えれば、これを塗れば何を触っても大丈夫ということのようです。
ちなみに『プロテクトX2』は医療用で感染症などで何度も手を消毒する人向きなようです。
我々のように医療関係の仕事をしている現場でも有効のようです。
今後購入を検討します。

手に塗ってみます。
バリアを感じます。

彼らにプロテクトX1があれば大丈夫だと、丁寧に説明しているのですが、どうやら手袋をつけての掃除を強行。
これ以上言うとパワハラと言われそう。
しょうがない。
素手の方がヌメリやニオイがよくわかって、いいんだけどなぁ。
プロテクトX1があれば大丈夫なのに・・・。

なんやかんやでごみ分別と道具の清掃の時間には明るくなっています。
季節の移り変わりを街頭清掃は教えてくれます。

やはり1月で寒いということもあり、ごみは少なめでした。

掃除に学ぶ会2時限目の吉野家さんでの朝食です。

今回、小生は新メニューのチーズバジル丼。
ご飯の上に、牛丼のお肉、バジル入りのとろけるチーズ。
そして水煮のトマトです。
トマトのさっぱり感が非常にいい感じ。さらにいつもの紅しょうがをトッピングするとより酸味が増し、おいしく頂けました。
















